住宅ローンを組んでマイホームを購入した場合、万が一体調を崩したりケガをしたりしたらどうなるのか、不安に思っている方もいるでしょう。
万一のときに慌てないよう、返済が難しくなったときにどのような措置が取られるのか知っておくのは大切です。
ここでは病気や怪我で住宅ローンを返せなくなった場合どうなるのか、免除されるケースや団信を選ぶ際のポイントについても解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
福岡市南区の売買マンション一覧へ進む
住宅ローン返済は病気やケガをしたらどうなる?
住宅ローンの返済期間中に病気やケガをして収入を得られなくなった場合どうなるのか不安になるものですが、生命保険への加入をしていれば免除されるケースがあります。
家を買うために住宅ローンを利用する場合、一部のローンを除いてほとんどの場合は団体信用生命保険と呼ばれる保険への加入が義務付けられています。
団体信用生命保険とは住宅ローン契約者が高度障害状態になったときや死亡したときに、残りの返済分を完済してもらえる制度です。
亡くなった契約者が保険に加入していない場合、残債は相続財産となり返済ができなければ家を手放さなければなりません。
▼この記事も読まれています
住宅ローンを滞納したらどうなる?借り換えの方法もご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
福岡市南区の売買マンション一覧へ進む
住宅ローンの免除が認められる病気やケガのケース
団体信用生命保険に加入していてもすべての病気で返済が免除になるわけではありません。
具体的には、団信に加入している契約者が死亡した場合や団信の契約者が高度障害を負った場合は、保険金が支払われるため免除となります。
また、特約付きの団信でがんや3大疾病などの病気の保障を付けており、対象の病気になった場合は返済をしなくても大丈夫です。
さらに、夫婦や親子でそれぞれが住宅ローンを組むペアローン専用の団信に加入しており、どちらかが死亡したり高度障害を負ったりした際には保障対象になります。
▼この記事も読まれています
自営業は住宅ローン審査に通りづらい?通らない時の解決策をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
福岡市南区の売買マンション一覧へ進む
住宅ローンの免除を考慮した団体信用生命保険選びのポイント
団信を選ぶ際のポイントとして大切なのは、一般的な団体信用生命保険では死亡と高度障害状態しか保障されないのを把握しておく点です。
他の病気やケガでは保障されないので、先述したようながんや三大疾病など他のリスクに関する特約を付加しておくのをおすすめします。
また、団信加入の審査では契約者の直近の病歴について告知しなければならないため、健康面で不安がある方は持病があっても審査通過が可能な団信を選ぶのがポイントです。
▼この記事も読まれています
住宅ローンのボーナス払いとは?仕組みやポイントをご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
福岡市南区の売買マンション一覧へ進む
まとめ
病気やケガで住宅ローンの返済が難しくなったらどうなるのか考えた場合、団体信用生命保険に加入していれば免除してもらえる可能性があります。
ただし一般的な団信では死亡か高度障害のケースに限られているため、他の病気やリスクに対応した特約を付加しておいたほうが安心です。
また、持病がある方でも審査を通過できる団信もあるので、契約者の健康状態に合わせて選ぶのがポイントです。
福岡での中古マンション購入・物件探しは仲介手数料無料の物件を多数取り扱うすみれ不動産にお任せください♪
気になる物件がある際は24時間お電話でのご対応も可能です。
是非、お問い合わせお待ちしております♪
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
福岡市南区の売買マンション一覧へ進む