家全体の面積や部屋の広さについて調べていると「○坪」や「○畳」といった表記を見かけることが多いでしょう。
今回は、1000㎡は何坪なのか、1坪・1畳とはどれだけの広さなのかを解説します。
国土交通省が定める、快適に暮らせる家の広さの目安についても知っておきましょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
福岡市南区の売買戸建て一覧へ進む
1000㎡は何坪?
1000㎡(1000平米)の広さは、坪数に変換すると約302.5坪。
「坪」は、古くから日本に存在し、現代では「1坪あたり○円」の形でさまざまな単価を示すために広く使われている面積の単位です。
また、坪とともに使われている、主に部屋の広さを示す単位に「畳」があります。
畳は、文字どおり畳1枚分の面積を示すものです。
㎡の単位を基準に並べて比較すると、1㎡≒0.3025坪≒0.6畳となります。
▼この記事も読まれています
マンションのエレベーター横の住戸を購入!メリットとデメリットをご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
福岡市南区の売買戸建て一覧へ進む
「1畳」の面積は?
「畳」は畳1枚分の面積ですが、実は、畳1枚の面積は地方によって少しずつ異なります。
日本全国で使用されている主な畳の種類・面積は以下のとおりです。
●中京間:約1.65㎡
●京間:約1.82㎡
●江戸間:約1.54㎡
●団地間:約1.44㎡
もっとも広いものと狭いものでは約0.38㎡の差があるため、単に「1畳=畳1枚分」と言われると、人によってイメージする広さが若干異なってしまいますよね。
そのため、不動産業界の公正競争規約では1畳を1.62平米と定め、部屋の広さの表記に用いています。
▼この記事も読まれています
購入後の後悔を防ぐ!ウッドブラインドのメリットとデメリットを解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
福岡市南区の売買戸建て一覧へ進む
国土交通省が定める住まいの広さの目安
家族で快適に暮らせる広さの家に住むためには、何坪の家を探せば良いのでしょうか?
家の広さについて考えるときは、国土交通省が発表している「住生活基本計画」内の「一般型誘導居住面積水準」および「都市居住型誘導居住面積水準」が参考になります。
一般型誘導居住面積水準とは、都市の郊外及び都市部以外の一般地域における一戸建て住宅で、多様なライフスタイルに対応するために必要と考えられる住宅の面積に関する水準です。
都市の中心およびその周辺における共同住宅を想定した、同様の住宅面積水準は「都市居住型誘導居住面積水準」と言います。
家族の人数と居住地域・住宅種別を踏まえて、自分たちにはどの程度の広さの家が必要なのか調べてみてください。
▼この記事も読まれています
中古マンション選びはどうすればいい?重要な3つのポイントについて解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
福岡市南区の売買戸建て一覧へ進む
まとめ
1000㎡の広さは、坪数に変換すると約302.5坪です。
畳1枚分の広さを示す「1畳」の面積は畳の大きさによって異なりますが、不動産業界の公正競争規約では「1畳=1.62平米」と定められています。
家族で暮らす家の広さについて考えるときは、一般型誘導居住面積水準や都市居住型誘導居住面積水準を参考にしてみてください。
福岡での中古マンション購入・物件探しは仲介手数料無料の物件を多数取り扱うすみれ不動産にお任せください♪
気になる物件がある際は24時間お電話でのご対応も可能です。
是非、お問い合わせお待ちしております♪
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
福岡市南区の売買戸建て一覧へ進む